
使用きのこ |
|---|
材料2人分
| えのき | 1袋(200g) |
|---|---|
| 米 | 1.5合 |
| 水 | 1.5カップ弱 |
| ゆでタコ | 200g |
|---|---|
| 梅干し | 2個 |
| おろし生姜 | 5g |
| 塩 | 小さじ1/3 |
| 青じそ | 3枚 |
|---|

えのきは根元を切って、半分に切りほぐす。
つくり方
| えのきは根元を切って、半分に切りほぐす。 | |
| タコは水洗いしてぬめりを取り、薄切りにする。 | |
| 米を洗い、炊飯器に入れ塩とおろし生姜、えのきを入れて軽く混ぜ、梅干しをちぎって散らし、タコを入れる。 | |
| 水を加えて炊飯する。 | |
| 炊きあがったら全体をさっくりと混ぜ合わせ、茶碗に盛って刻んだ青じそをのせる。 |
梅雨の終わりの「半夏生(はんげしょう)」という暦のときに、タコを食べる習慣があります。梅とえのきを合わせてさっぱりとした炊き込みごはんを作りました。えのきから水分が出るので水は少しだけ少なめにしてください。
タコは大きすぎると固くなります。1cm以内の厚みに切りましょう。梅干しの塩分によって塩の量は加減しましょう。
