使用きのこ |
---|
材料
◆えのき出汁(下記①②で使用)
利尻昆布 | 3cm四方 |
---|---|
水 | 420cc |
乾燥えのき | 23g |
◆えのきのすまし汁
えのき | 10g |
---|---|
えのき出汁① | 200cc |
◆えのきの鯛茶漬け
鯛の刺身 | 3切 |
---|---|
白飯 | 1膳 |
えのき出汁② | 100cc |
えのき醤油 | 1滴 |
わさび | 適量 |
青じそ | 1枚 |
つくり方
◆えのき出汁 利尻昆布と乾燥えのきは水に漬けてから60℃で1時間半加熱して濾す。 | |
◆えのきのすまし汁(②~③) えのきの石づきを切り落とす。 | |
鍋にえのき出汁①を注ぎ、えのきを入れて沸騰させる。 | |
味見して塩少々(分量外)を加えて味をととのえ、器に盛る。 | |
◆えのきの鯛茶漬け(⑤~⑧) えのき出汁②を温めて、えのき醤油を加えて味を調える。 | |
鯛の刺身は軽く塩を振り、水気を拭きとる。 | |
茶碗に温かい白飯を盛り、ちぎった青じそと⑥の鯛の刺身、わさびをのせる。 | |
⑤の出汁をかけていただく。 |
名古屋観光ホテル
和食料理長 永田 功さんのレシピです。
えのきは乾燥させることで香ばしさが出ます。えのき出汁はうまみが強いので減塩にもお勧めです。出汁を引いた後の乾燥えのきは、なめ茸などにも利用できます。
https://www.nagoyakankohotel.co.jp/
素材からさがす |
---|
レシピカテゴリーからさがす |
---|